縁起担ぎ 二の重

豆知識

今日は、二の重のついてお話してみます。

二の重の中身は、全体として3段なのか5段なのかによって違ってきます。

昨今は、5段重があまり見られなくなったので、一般的な3段で考えてみます。

 

二の重には、海の幸の焼き物と、酢の物が入ります。

一の重がオードブル的なものだったのに対し、二の重はメインディッシュが入る感じです。

 

では、海の幸の縁起担ぎ状況を見てみましょう。

おなじみ、めでたいのごろ合わせ。おせち以外のお祝いにも欠かせません。
エビ 腰が曲がるまで長寿でいる願い
アワビ アワビは、身が長く伸び、永遠や発展という意味があります。
うなぎ うなぎのぼりという言葉があり、出世や発展をイメージします。
ブリ 成長とともに呼び名が変わる出世魚であることから
タコ タコは多幸と書き、多くの幸せが来るように
ハマグリ 夫婦円満。対になっている殻以外とはぴったり形が合わないから。
トコブシ 別名をフクダメといい、福を貯めるということから

それぞれにごろ合わせや縁起担ぎがあって、面白いですね。

取り合わせの酢の物にはこんなものが

紅白なます 人参と大根が紅白の水引に似て、おめでたい
菊花カブ 菊は長寿を意味し、長生きを願う、
酢蓮 レンコンの穴から、見通しを良くするように

 

さて、昨今は、この流儀にとらわれず自由に創作をしているおせちが殆どです。

有名店のおせちでも、一の重にすでにメインディッシュが入っています。

最初に見栄え良く見せた方が、喜ばれるという世相を反映しているのでしょうか。

 

確かに、最初にドーンと来ると、テンションが上がりますもんね(*’▽’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました