縁起担ぎ 一の重

豆知識

お正月はおめでたいということで、めでたさMAXのお料理が並びます。

おせちにいれるお料理も、めでたいものを入れるのですが、では、何がめでたさにつながるのでしょう。

 

日本は言葉を大切にする民族です。言霊を大事にして、俳句のような文化までできたりします。

 

そんなわけで、縁起を担ぐ言葉や、言葉に意味を乗せて、めでたさを表現するんですね。

では、どんなものが有るか、由来やごろ合わせをざっと拾ってみましょう。

沢山あって、書ききれないので、まずは一の重に入るものから上げてみます。

 

数の子 卵の数が多く、子孫繁栄を願って入れます。
黒豆 日焼けでまっ黒くなるくらいに、マメに働く。邪気を防ぐ
伊達巻 巻物に似ているので、学問成就や、教養が備わるように
かまぼこ 半円形が、日の出や年神を表し、その年の縁起を担ぐ
田作り 五穀豊穣。片口イワシが肥料として豊作を呼んだことから。
栗きんとん きんとんは金団と書き、財産や富を得て豊かに過ごすように。
ユリ根 球根が幾重にも重なり、団結や和に通じる
昆布巻き ヨロコブのごろ合わせ
たたきごぼう 深く根付くごぼうなので、家の土台がしっかりとするように

 

一の重は、縁起物を詰める習わしなので、良く働き、豊作になり、財を成し、子孫繁栄を導くといった願いが込められているのですね。

 

次回は、二の重の縁起担ぎを拾ってみます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました